採用情報

MISSION

原体験を
デザインする

セクション画像

幼少期の原体験は、人の価値観や人格形成に大きな影響を与えます。私たちは、困難な時代を乗り切らなくてはいけない今の子どもたちに、今しかできない体験を通じて自立や好奇心を育む環境・機会を提供することを目指しています。

セクション画像

代表メッセージ

画像

赤木 努

代表取締役 / プログラム運営責任者

二児の父。高校までJリーグの下部組織、大学は体育会サッカー部に所属。
2013年に慶應義塾大学卒業後、三菱商事株式会社に入社。
7年間の在籍中、3年間は南米(コロンビア、ペルー)に駐在
2020年に株式会社10Xに転職。事業開発責任者として世の中に新しい価値を生み出す経験を積む。
2024年に独立し現職。

子どもたちを取り巻く環境の変化によって、子どもが持つ本来の探究力や好奇心(いわゆる非認知能力)を育む機会が減ってしまっていることに強い課題意識を持っています。

私たちキャンプシップアカデミーに関わるメンバーのほとんどが、幼少期の原体験として自然の中で思いっきり遊んだ記憶、仲間と共に火を囲んだ記憶、二段ベッドを取り合った記憶を鮮明に覚えています。そして、それらの原体験が自身の人格形成の大事な要素になっている、とまで言います。

私は、現代の社会課題と自身の原体験を結びつけ、今の時代に合う形にデザインされた自然体験プログラムを届けたい、サマーキャンプの存在が子どもたちにとってより日常に近い世界を実現したい、そう思うようになりました。

・参加してくれる子どもたちが安全に安心して楽しめる環境
・異年齢の共同生活による自立心や強調を育む機会
・あらゆることに挑戦することによって得られる自己肯定感の醸成

このような価値を世の中に届けていきたいと考えています。

募集ポジション

プログラム運営責任者候補

参加者全員の安全と健康を第一に考えプログラムを運営する責任者のポジションです。知識・スキルが必要になるため、プログラムダイレクターとして一定期間の実務経験を必要とします。

プログラムダイレクター

プログラムの年間計画の策定、企画・実施を担当し、開催中はプログラム運営責任者のもとで円滑にプログラムが進行するよう運営全般に責任を持つポジションです。

ブランドマネージャー

"キャンプシップアカデミーらしさ"を体現していくための共通理解の醸成、カルチャーやバリューの言語化、ブランド戦略やアウトプットに責任を持つポジションです。

Web/SNSマーケティングマネージャー

ブランドマネージャーと連携しながら、Web/SNS上でのコミュニケーション戦略の策定・実行に責任を持ち、HP運用、SEO対策、SNS運用といった実務面も担当します。

カスタマーサポート責任者

お客様からのお問い合わせ対応、申し込み・入金管理など、プログラムを運営する上で最も重要なお客様との接点に責任を持つポジションです。

デザイナー

対外的に出ていくアウトプット(HP、チラシ、子ども向けのしおりなど)の構成・トーンセッティングなどに責任を持つポジションです。保護者向けには安心感を、子ども向けにはワクワクを届けられる人が理想です。

カメラマン

保護者がプログラム中の様子を見る手段は写真や動画しかありません。開催中の様子を伝える重要なコンテンツである写真・動画の撮影に責任を持つポジションです。

調達・ロジスティック

プログラムを高品質で安定的に競争力のある価格で提供していくために、宿、移動手段、開催場所でのアクティビティなどの調達に責任を持つポジションです。

PR(広報)

キャンプシップアカデミーの対外コミュニケーションに責任を持つポジションです。私たちの活動がより多くの人に認知され、ファンを増やすためにさまざまな施策を企画立案・実行を担当します。

働き方・サポート制度

私たちは、キャンプシップアカデミーのミッションとカルチャーに共感して集まってくださった仲間たちが、年齢や性別、ライフステージやハンディキャップによって差別されず、皆が平等で自分らしく活躍できる職場環境づくりを目指しています。

具体的なサポート

働き方 - 場所の自由

プログラムでは開催場所の現場に身体を置くため、それ以外の時間は勤務場所を指定せず、リモートワークが可能な勤務環境を整えています。

働き方 - 雇用形態の自由

希望の働き方に応じて正社員、業務委託、アルバイト、有償ボランティアなど様々な雇用形態を用意しています。

働き方 - 時期・期間の自由

学校の先生が夏休み期間だけ副業で働く、会社員の方が週末に子どもの未来のために時間を使いたい、など働く時期や期間は自由に設定可能です。

サポート制度 - 旅に出よ!

正社員は年に1回、5日間の出張という扱いで自然体験プログラムの情報収集のための旅をすることができます。

サポート制度 - インスピレーションタイム

月に一度、社員は全ての業務から解放され、自然と対話する時間(休暇)を取得することができます。

サポート制度 - 身近にいる人を大切に

「身近な人ほど大切にする」という考えのもと、会社が年に一度社員ともう1名をペアディナーに招待します。